パレードブックス本づくり通信102

本に載せる写真やイラストを用意しよう!

こんにちは。出版コーディネーターの下牧です。
パンやケーキを焼いたり、ジャムをつくったり、家でのんびりすることが好きな私ですが、あまりにも籠りすぎで「このままではいけない!」と運動をはじめてから早2年半が経ちました。信じられないことに、いまはベンチプレスなどの筋トレとテニスに夢中です。筋肉のこと、もっと知りたいな。知れば知るほど楽しくなって深掘りしてしまいます。
もちろん本づくりのことも深掘りします。普段の生活に当たり前にある写真。いいなと思ったらスマホで気軽に撮影できますね。ピクセルとか画素とか聞いたことあるけど…スマホで撮った写真を本の印刷に使う場合は何が適正なのか、意外と知らない、でもとても大切なこと。今回の特集は、画像についてです!

特集

本に写真やイラストを載せるときに
気をつけること、「画像解像度」とは?

そもそも「解像度」って何?

写真やイラストを本に載せるには、①プリントしたものを使う ②データを使う の2種類の方法があります。プリントを拡大して印刷すると粗くて見づらくなるのと同じように、データにも適正サイズがあり、無限に拡大できるわけではありません。
データのサイズは「画像解像度」と呼ばれる色の粒の密度によって表されます。画像はたくさんの粒(ピクセルやドット)の集合体なので、1インチあたりにたくさんの粒が密集しているほど解像度が高く、拡大しても綺麗に見えます。反対に、密度が低いとモザイクのように画質が粗くなってしまいます。

画像を提出するときに注意したいこと。

画像解像度の単位はdpi(ドット・パー・インチ=1インチあたりのドット数)で表されます。印刷に使用する画像は原寸で350dpi以上が目安です。一方、インターネット用の画像は72dpiが一般的で、印刷には適していません。
とはいえ、「dpi」をもとに掲載可能なサイズを考えるのは難しいと思います。そこで心がけていただきたいのは、できるだけ「実際のサイズ」のオリジナルデータをご用意いただくこと。スマホやパソコンで画像を送る際、サイズが軽く(小さく)なることがあります。メール添付時に「小・中・大・実際のサイズ」などの選択肢が出たら、「実際のサイズ」を選びましょう。

適切な画像サイズを選ぶコツ。

WordやExcelなどの原稿に貼り付けた画像は、負荷をかけないようにリサイズされ、軽く(小さく)なってしまいます。同じ理由でブログやSNSなどweb上にアップされた画像もサイズが小さくなっていることが多いです。
このようにどの画像でも大丈夫というわけではありませんので、本に載せる写真やイラストを選定される際は、画像サイズ(ピクセル)や画像解像度(dpi)も事前にご確認ください。見え方のこだわり具合にもよりますが、原則として、撮影したオリジナルデータのままで提出いただくのがイチバン良いと思います。

コラム

出版コーディネーター竹中の小ネタコーナー。本にまつわる、ゆるーいお話を取り上げてまいります!

本の表紙を飾る額『ホンノガックー』

表紙のデザインも含めて大好きな本。でも本棚に並べると背表紙しか見えなくなってしまう…。そんな「もったいない!」を解決するのが「ホンノガックー」。本の表紙を引き立てるためのシンプルな紙製の額縁です。無地の優しい風合いでどんなデザインにもなじみます。さらに、壁に掛けても、テーブルに置いてもどちらでもOK!大切な一冊をセットしてプレゼントするのも素敵ですね。「読む」だけじゃなく、「飾る」ことで本をインテリアにできます。本の新しい楽しみ方、ぜひ試してみませんか?

トピックス

来社はもちろん、出張開催も可能!
「無料個別出版相談会」

出版コーディネーターに自費出版のあれこれを何でもご相談いただけます。ご来社が難しい場合はお近くまでおうかがいすることも可能です。また、Zoom等によるオンラインでも随時受付中。

自費出版のあれこれを分かりやすく解説。
「本づくり相談室」

出版の基本から文章のコツ、デザインまで、自費出版に関する様々なお悩みにお答えします。不安を減らし、楽しく自費出版できるように準備を始めましょう。

出版した著者の声を聞いてみましょう。
「著者話」

パレードブックスのことを知りたいなら、実際に出版した方の声を聞くのが一番。どんなことを考えて本を作ったのか、著者のホンネに触れてみてください。

今月の新刊

KIARA THE
PRINCESS

著者:MJ Di Rocco
イラスト:cicibo

うさぎりんごの深呼吸
~あたしの不安、
ひだまりの恋びと~

著者:しりこ

わが妙なる出会いの記
―いのち輝かせた
僧侶たち

著者:大髙住夫

Repetition
―異界の庭より―

著者:柚木壱

お問い合わせ サンプル本&資料請求

パレードブックスについて

本づくりタイプ

有料オプション

価格表

パレードブックスの自費出版

個人情報の取り扱いについてはこちらをご参照ください。

このメルマガは、以前パレードブックスにご縁のあった方々にお送りしております。
本メールの配信を希望されない場合は、件名を「配信停止」として、そのままご返信ください。

編集・発行 パレードブックス
大阪本社 〒530-0021 大阪府大阪市北区浮田1-1-8 TEL 06-6485-0766
東京支店 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-10-7 TEL 03-5413-3285
https://www.p-press.jp/

本メールの無断複製・転載はご遠慮ください。
© PARADE INC.