本に写真やイラストを載せるときに 気をつけること、「画像解像度」とは?
|

|
 |
そもそも「解像度」って何?
|
 |
|
写真やイラストを本に載せるには、①プリントしたものを使う ②データを使う の2種類の方法があります。プリントを拡大して印刷すると粗くて見づらくなるのと同じように、データにも適正サイズがあり、無限に拡大できるわけではありません。 データのサイズは「画像解像度」と呼ばれる色の粒の密度によって表されます。画像はたくさんの粒(ピクセルやドット)の集合体なので、1インチあたりにたくさんの粒が密集しているほど解像度が高く、拡大しても綺麗に見えます。反対に、密度が低いとモザイクのように画質が粗くなってしまいます。
|

|
 |
画像を提出するときに注意したいこと。
|
 |
|
画像解像度の単位はdpi(ドット・パー・インチ=1インチあたりのドット数)で表されます。印刷に使用する画像は原寸で350dpi以上が目安です。一方、インターネット用の画像は72dpiが一般的で、印刷には適していません。 とはいえ、「dpi」をもとに掲載可能なサイズを考えるのは難しいと思います。そこで心がけていただきたいのは、できるだけ「実際のサイズ」のオリジナルデータをご用意いただくこと。スマホやパソコンで画像を送る際、サイズが軽く(小さく)なることがあります。メール添付時に「小・中・大・実際のサイズ」などの選択肢が出たら、「実際のサイズ」を選びましょう。
|

|
 |
適切な画像サイズを選ぶコツ。
|
 |
|
WordやExcelなどの原稿に貼り付けた画像は、負荷をかけないようにリサイズされ、軽く(小さく)なってしまいます。同じ理由でブログやSNSなどweb上にアップされた画像もサイズが小さくなっていることが多いです。 このようにどの画像でも大丈夫というわけではありませんので、本に載せる写真やイラストを選定される際は、画像サイズ(ピクセル)や画像解像度(dpi)も事前にご確認ください。見え方のこだわり具合にもよりますが、原則として、撮影したオリジナルデータのままで提出いただくのがイチバン良いと思います。
|
|