理想の色の実現は難しい? データとカラー印刷の仕組みを考えよう。
|

|
 |
パソコン・スマホ、テレビの画面は 光の三原色(RGB)で色を再現。
|
 |
|
モニターで見ていると鮮やかな色が、印刷するとくすんでしまう…。これは「カラー印刷あるある」です。なぜ、そうなるのか、色の表現方法から考えてみましょう。 まず、パソコンやスマホ、テレビは、「RED(赤)」「GREEN(緑)」「BLUE(青)」という光の三原色で色を表現しています。これらの色は「光」なので、混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白に近づきます。
|

|
 |
紙とインクで印刷するときは 色の三原色(CMY+K)で色を再現。
|
 |
|
これに対して、紙にインクで色を印刷するのが「CMYK」という方式。「CYAN(シアン)」、「MAGENTA(マゼンタ)」、「YELLOW(イエロー)」という色の三原色に「KEY PLATE(黒)」を加えたもの。家庭用プリンタのインクなどでご存じの方も多いと思います。光と違って、インクの色は混ぜれば混ぜるほど黒に近づきます。 光とインクの違いや、再現できる色域の違いから、モニターと比べると印刷は色がくすんでしまいます。また、蛍光色や金色など、RGBでは表現できても、CMYKでは表現できない色もあります。
|

|
 |
本の印刷データを制作するときは RGBからCMYKに変換して画像調整をします。
|
 |
|
さて、本をはじめとする印刷物は当然、CMYKで印刷することになります。このためRGBで提供いただいた画像はパレードブックスでCMYKに変換します。 経験に即して、できる限り不自然のないよう変換しますが、色味に厳密にこだわる場合は、お手元の画像加工ソフトでCMYKに変換のうえ、ご自身で納得できる色調整を行うのがオススメです。それでも印刷方法や紙の種類、加工の種類などなど、色味を左右する要素が印刷にはたくさんあり100%再現というわけにはまいりません。でも!印刷には印刷の良さがありますので、その点を考慮して印刷方法や紙選びなど楽しんでいただければと思います。
|
|